巾木と階段

25
巾木の存在を抑える方法は幾つかありますが、

今回は、コストを抑えながらもすっきりとしたディテールを実現できる

アングル仕様の入り巾木としました。

床と壁の見切りが目透かしとなり、面の構成がより際立ちます。

こういった目立たない端部のディテールを丁寧に扱うこと。

その積み重ねが全体のクオリティーを上げてくれます。

26
巾木の高さと建具のアンダーカット(通気用に確保した建具下の隙間)の高さを合わせると

巾木のラインが通りすっきり。

22
2Fは、クロス仕上げですが端部のディテールがシャープなので甘くなりません。

05
片持ち鉄骨階段。

構造家、監督、鉄骨業者とのやりとりを何度も重ね、

片持ち階段の宿命でもある揺れを克服。

安定感のある階段が完成しました。

06
階段突き当たりのトップライト。

グレイッシュな色味のフローリングと相まって、静謐な空間を作り上げています。

28
踏み板の端部は危ないので、鉄骨業者さんに一段づつ手作業でやすりがけしていただきました。

31
フローリングを加工した箱階段。

30
框、階段の段鼻は一段ずつフローリングの実を利用して

見付を5mm弱に抑えました。

床と階段の見切りを消すことに拘り、各所同様の納まりを採用。

段差の多い住宅なので、この鼻先加工だけで丸一日かかったとか・・。

丁寧なお仕事、ありがとうございます!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。