本棚
ある日のこと。
帰宅すると、
ソファの横に息子手づくりのダンボール製本棚がありました。
【最強王図鑑】【歴史】【漫画】【スポーツ】・・・
2段式で、ジャンル毎に仕切りがついたオリジナル本棚。
これは片付けられないな・・なんて微笑ましく思っていたら、
先日、とうとう壊れてしまいました。
息子の本は、一時的に近くの本棚へ移しましたが、
なんだか落ち着かない様子。
結局、好きな本はソファ脇に積んでしまうので、
ソファの近くに、回転式の本棚を設置することにしました。
実はここ、リビング入口の死角になる場所。
【死角を探す】【動線を外す】【高さを出さない】
これは、部屋のムードを崩さずに、
堂々と子ども仕様の本棚を置くためのコツかもしれません。
(目立たないので、リビングが子ども部屋化するのをある程度防ぐことができます。)
息子が毎日手に取る歴史本は、縦一列に収納。
(「東大教授がおしえるやばい日本史」が大のお気に入り。)
その隣には、家族で大事にしている絵本を収納。
15年前、娘にプレゼントした本。
大切な方からいただいた本。
クリスマスや誕生日に子どもたちに贈った本などが並びます。
裏面には、最強王シリーズや、漫画。娘が読む小説も並んでいます。
子どもたちは、「図書館みたい!」と嬉しそう。
成長に伴い、
中学3年生の娘は、様々なジャンルの本を次から次へと読む
乱読スタイルを習得。笑
小学4年生の息子は、興味のある分野に拘り深掘りしていくスタイルを習得。
それぞれが自力でスタイルを磨き、楽しんでいる様子が嬉しい。
子どもたちには、沢山の本を通して、
様々な考えや表現に触れてほしい。
言葉の豊かな子。
自分の言葉を持っている子。
こだわりのある子に育ってほしいなと思う。